無料体験(80分)&進路相談
進級・進学の時期だからこそ
開催日:1月15日(土)・1月22日(土)・1月29日(土)
2月5日(土)・2月12日(土)・2月19日(土)・2月26日(土)
WEBからの体験会ご参加で図書券をプレゼント。
進路相談では、受験や定期テスト対策など総合的なご相談承ります。
●お子様の生活面・学習面でお悩み事あれば、ご相談ください!
●1年で一番重要なテスト→3学期期末テスト対策→どのような準備をするか?
●苦手科目克服を克服する。→どのような対策を立てるか?
●小6・中1・中2生→来年度に向けて今必要なことは何か!
●刻々と変わる英語指導要領→小6生での英語学習で重要なことは何か?
≪わかった≫→≪できた≫になるためにVICを体験してみて下さい。
中学生の英語学習が変わっています。
【都立高校入試】英語の新指導要領で入試はどう変わる?
新指導要領の英語では、どのようなことが、今までと変わってくるのでしょうか?新指導要綱では、「外国語を使って何ができるようになるか?」という部分が重要視されていきます。その中で、「知識及び技能」と「思考力、判断力、表現力等」という二つの要素が求められてきます。知識及び技能という点では、これまで中学生が覚える英単語は、1200語ほどでしたが、新指導要領の改革後は、1600語~1800語に増えてきます。そして「聞く」「話す」「読む」「書く」という部分に「話す」という部分を「やり取り」と「発表」細分化していきます。対話を行ったり、発表をしたりすることで「思考力、判断力、表現力等」の部分を養っていく学習になります。
■Yさん 英検2級合格
速読英語と毎日の積み重ねが大事だと思いました。
先生に教えて頂きながら速読英語に取り組んで高1で英検2級を合格しました。英語は習慣にすることを常に言われ毎日の継続が大事だと感じています。この取り組みを続けて次の準1級も目指したいと思います。
■中3 Yさん
復習をしっかりやることが成績アップの近道!
8月に受けた模試の結果が全体的に上がりました。特に、理社の伸びが大きく、偏差値が10以上もアップ。「夏期講習で復習できたのがよかったと思います。」と、さらに自信がついた様子でした。この調子で、入試に向けて頑張っていきましょう。
■都立高1年 Kくん
計画的に学習をやれば自ずと結果はついてきます。
7月に期末テストがありましたが、数学Iが89点、英語表現が72点、また他の教科もそれほど悪くなく11教科の平均が約78点で、クラス順位だと40人中8位、学年順位だと320人中48位でした。VICで授業がある日は残って勉強し、テスト期間中は自習スペースで集中して勉強しました。点数を室長のY先生に言った時、「なんで受験の時、こんな風に勉強しなかったの!?」と言われましたが、自分でもよくわかりません。実際、今回の方が勉強しました(苦笑。部活が本格的に始まり、思っていた以上にきつくて大変ですが、次回の中間テストも頑張りたいです。
■大田区公立中学3年 Tくん
自分なりに勉強する時間を増やしていき集中できる塾で学習。しっかりやればできるようになる!
中学2年生の5月にVICに入って勉強を始めました。最初の期末テストで、苦手な数学は54点でした。土曜日の「オープンクラス」に、参加するようになって、少しずつ自分なりに勉強する時間を増やしていきました。「オープンクラス」は、自分の目標に合わせて課題に取り組んだり、学校や塾での通常授業で出された教科書ワークや宿題を、自分のペースで、勉強したりできます。家で一人だけで勉強するよりは、塾での方が、集中できる事もあり、解らない問題や、間違えた問題は、塾の先生が丁寧に解りやすく教えてくれます。中3の1学期のテストで、苦手としていた数学で、初めて81点をとる事ができました。自分では、頑張ったと思います。